はま寿司に行ったらこれを注文するんだ2016
関西地方ではあまり見かけない「はま寿司」だが、実のところ業界トップの店舗数である。関西では主に、Kら寿司、Sロー、Kっぱ寿司の3つがメインであるためか馴染みが無いかもしれない。
はま寿司の特徴としては「選べる醤油」だろう。大体の店が醤油、甘だれ、ポン酢ぐらいしか選択肢が無い中、はま寿司では数種類の中から選べるのだ。あと粉茶がちょっと甘い。
シャリ残し女性も安心の「刺身」がレギュラーメニューとして存在するのも特徴だ。「まぐろ」「甘えび」「サーモン」「ローストビーフ」の4種類ある。
なんか最近回転寿司チェーン店の事ばっかり書いてるので、どうせならと近所のはま寿司の開店に並んできた。
席についたら、まず何をする?
席に着いたら何をするだろうか、まずは熱いお茶を作るのでは無いだろうか。
否!
鴨そば(250円)を注文するのである。これはいわば、はま寿司のお茶みたいなものだ。
そばの部分はズズズッと食べてしまい、そこから初めてレーンと向き合う。
この鴨そばのダシが最高に美味いのだ。つゆの濃さ、柚子の香り、鴨のあぶら、熱いお茶代わりにこれを飲むに限る。
イカと納豆の爆弾ユッケ
もの凄くネバついている。
ほとんどひきわり納豆の味であるが、納豆にユッケだれは非常に合う。
しその葉と一気に流し込んでウォーミングアップは終了だ。軽く鴨そばで口の中を整えてメインディッシュに進もう。
魚介とブロッコリーのアヒージョ
メインと言えばやはりこれだろう。
このアヒージョはなかなか美味い、はま寿司で使っている貝系のネタ(あさり、ホタテ)が入っている。
それをバゲットに乗せて味わう。
ココナッツウォーター
締めにはもちろんココナッツウォーターだろう。しかし、私はレーンの下流にいたためビビってしまった。
はま寿司は特急レーン的なモノは無いので、レーンを流れてくるのだ。どんぶらこ状態である。ココナッツと同時に「オイ、誰だよこんなの頼んだやつは」みたいな空気も流れてくるのだ。
そして、はま寿司のタッチパネルは注文商品が到着する際に大声で「〇〇ガ到着イタシマシタ!」的な脅しもかけてくる。この音声は非常にデカく、店内に十分響き渡る。
この音声ガイドはすばやく「戻る」ボタンをタッチすることでキャンセル(通称タチキャン)できるのだが、変にタチキャンしてしまうとそれだけで警戒されてしまう。
私はこの限定復活のココナッツウォーターが飲みたい。
小林RH
最新記事 by 小林RH (全て見る)
- 【スシロー】上級者向けすぎる匠の一皿イチリン ハナレ編 - 2021年4月24日
- 【スシロー】匠の一皿 第2章 独創編の第1弾というややこしい寿司を食べた - 2021年3月3日
- 【Uber Eats】ステムで衝撃吸収、Redshift Shockstopを課金してみた - 2021年2月23日
- 流しそうめん機とそうめんガチャのある店に行ってきた!【三輪そうめん 流し】 - 2021年2月8日
- 【八尾グランドホテル】温冷交代浴と麻雀と卓球が楽しめる - 2021年1月29日