噂の次世代型店舗のスシローに食べに行ってきました
スシローが新しい次世代型店舗なるものをオープンしたらしいという事で、今波に乗ってるスシローがどういった店舗を作ったのかを早速見に行ってきた。場所は兵庫県、スシロー伊丹荒牧店だ。簡単な感想としてはスシローの欠点であった部分が無くなり回転寿司店としてかなり完成された店舗だった。店舗内部のシステムなども従業員が働きやすいように大幅に改善されているらしいが、あくまで私は一客としての目線で書き残しておきたい。店舗前の花は持ち帰られていた。
自動案内システム
店舗に入ってすぐ今では見慣れた自動受付機が設置された。くら寿司やはま寿司はすでに取り入れられているシステムだが、ついにスシローにも取り入れられる事になった。後述するセルフレジもあり、入り口付近には基本的に従業員がいないというスタイルになる。あいにく待ち時間はなかったのでウェイティングが発生した場合どうなるかはわからないが、入店してそのまま席に向かう事になった。
ウェイティングがある場合はこちらの機械を通して席に案内されるようだった。
ちなみにこの紙切れのQRコードで客は完全に管理されているというわけだ。これが最終的にレジに持っていくお会計伝票みたいなものになるので最後まで丁寧に扱おう!
席が個別気味になっている
こちらは既存のスシロー店舗でも少しずつ変わっている事なのだが、テーブル席の背中部分が高くなっていたりレーンの反対側がなるべく見えないようにブラインドされていたりと周りの目を気にせず食事を楽しめるようになっている。より個室感が増したというべきか。新しい店舗のカウンター席は2人で仕切られており、今までカウンター席は1人客用、混雑時に2人以上でというイメージだったがこういった仕切りで2人客に配慮しているのは良く感じた。だが1人客が2人この席に案内されると謎の連帯感が生まれるのでここら辺も次世代の回転寿司という感じが出ている。この1人客同士の無言の戦いは新しい心理戦を生み出しそうで期待できる。
待望の高速レーン
スシローに足りなかった大きい点はやはり「個別レーン」「オーダーレーン」の部分が大きい。既存店のほとんどがオーダーカップを通常レーンに流す方式なのでやはりレーンの見栄えが悪くなる、寿司を取られる前はよりレーンが詰まっている感じがして良いのだが取った後の空のカップが大量に流れる風景は少し前時代的な感じである。
このスシローのレーンなのだが、今までの他所レーンと比べて圧倒的に進化している。まず従業員が好きな場所から寿司を流す事ができる、そのレーンがある場所まで行かなくても自動的に席まで寿司を運んでくれるのだ。まぁこれは内部的なポイントなので客目線では特に感じられない所である。客側としては枝分かれした特殊なレーンが非常にありがたい。他社のレーンでは注文した商品が到着した場合、何よりも優先されるのがその商品を取る事である。今寿司を食おうとしたタイミングであろうがそれをすぐさま皿に戻しレーン上の商品を取る事を優先しなければならない、場合によっては取りましたよボタンまで押さないといけない。
注文から到着までの間、軽い心理ストレスが発生するわけだ。しかしスシローレーンはメインから枝分かれして商品が来ることによりこのストレスが全くない、「はぁ~届いているなぁそろそろ取るか~」といった軽い気持ちで注文できる。すごい! ちなみにたまに客側がレーンの上にある商品の一部だけ取る事によって発生する他のお客様に商品を届けられないといったトラブルも回避することができる。店にも客にもベストなレーンと感じた。
皿を数えなくていい!
なんと次世代型店舗は皿をカウントする手間が無くなった。画像認識によってレーンから取った皿がカウントされており、入店時の発券されたQRコードを用いてそのまま会計できる。今までにあった会計時に店員を呼ぶといったクッションが無くなっているのだ。システムとしてはレーン上の寿司の数をカウントしており各席の間にあるカメラでレーン上から減った皿の分を取ったと認識している感じかもしれない。非常に次世代感じるシステムなのだが私が行った初日はこの画像認識システムの調子が悪く実は店員さんを呼ぶスタイルであった。
最後もセルフレジという事でQRコードをレジに読み込ませてお会計をする。こちらもクーポンの利用などは対応していないのでそういった場合は店員を呼ぶ事になるので完全なセルフレジというわけでは無い。というかこのセルフレジに今までの客側が対応するまでにもう少し時間が掛かると思うので店員配置は必須だろう。ちなみにスムーズに行くと入店から退店まで無言である。
店の雰囲気も少し変わった
こんな感じの次世代店舗なのだが、もう一つ外から見て変わった事がある。それは厨房がフロアから視認しやすくなった事だ。従来の回転寿司はどちらかというと職人さんが回転するレーンの中央で握ってくれるという厨房の透明性があった。最近の不適切動画などの件もありオープンな仕様になっているような気も感じるが、客側から見ると安心感といった点で良いと感じた。
しかし、ここまで店員の手を煩わせないシステムとなるといずれ寿司も機械が握る事になるのでは無いかという気持ちになってくる。シャリマシーンを超えた軍艦マシーンなども導入されているらしく、寿司を握るというよりかはネタを乗せるという作業だ。そうなるとネタを乗せるだけのマシーンもいずれ出てくるのではないだろうか。回転寿司シンギュラリティ────
ロボット回転寿司の時代はもうそこまで来ている。
小林RH
最新記事 by 小林RH (全て見る)
- 【スシロー】上級者向けすぎる匠の一皿イチリン ハナレ編 - 2021年4月24日
- 【スシロー】匠の一皿 第2章 独創編の第1弾というややこしい寿司を食べた - 2021年3月3日
- 【Uber Eats】ステムで衝撃吸収、Redshift Shockstopを課金してみた - 2021年2月23日
- 流しそうめん機とそうめんガチャのある店に行ってきた!【三輪そうめん 流し】 - 2021年2月8日
- 【八尾グランドホテル】温冷交代浴と麻雀と卓球が楽しめる - 2021年1月29日